通勤なしで自宅で働ける在宅ワークが注目されていますね。
特に子育て中のママさんや、家事をしながら働きたい方にとって、在宅でできる仕事は魅力的です。
とはいえ、在宅ワークが未経験だとどのように仕事を始めるのか、仕事の流れなどわからないことも多いと思います。
まずは、仕事の始め方や流れを確認しておきたいですね。
在宅ワークの仕事の流れは?
在宅ワークを始めるなら、まずは仕事の流れを知っておきたいですね。
一般的な在宅ワークの仕事の流れは以下の通りです。
- 仕事を探す
- 応募する
- 仕事を受注する
- 納品する
- 報酬を受け取る
それでは、ひとつずつ見ていきましょう!
1.仕事を探す
会社から仕事が与えられる通勤とは違い、在宅ワークは自分で仕事を探さなくてはなりません。
インターネットで求人情報を探す、もしくはクラウドソーシングサイトで探すことが一般的です。
クラウドソーシングサイトには、常に新しい案件がありますし、全国どこからでも申し込めるのも魅力です。
支払時のトラブルを防げるなど、初心者が安心して働ける環境が整っています。
会員登録後に案件を見ることができるので、自分にできそうな仕事をじっくり探してみましょう。
2.応募する
求人サイトやクラウドソーシングサイトで興味のある案件が見つかったら、応募してみましょう。
応募時には、自己PRやこれまでの経験をのアピールをしっかり準備しておくと仕事がもらいやすくなります。
長期継続タイプの仕事もたくさんありますが、まったくの初心者や在宅ワークに不安がある人はまずは単発の仕事から選ぶことをおすすめします。
応募の際は、以下のような案件に注意してください。
- 仕事前に教材費など何らの金銭を支払う必要がある
- 自分のスキルに合わない案件
- 報酬が相場に対して安すぎる・もしくは高すぎる
- 契約内容が曖昧
- 誰でも高収入を得られるなど話がうますぎる
安心して仕事を開始するには、運営元の情報をしっかり調べることが大切。
不安がある場合は、すぐに申し込まずに実際に仕事をした人の口コミや評価などを参考にしてみましょう。
3.仕事を受注する
良い案件が見つかったら、いよいよ仕事を始めることになります。
クライアントと連絡を取り、具体的な内容を確認しながら仕事を進めます。
わからないことがあれば、遠慮せずにクライアントに質問しましょう。
クライアントとのやり取りはメールやチャット、Zoomなど様々な方法が用意されています。
やり取りで困ることがないよう、使い方を確認するなど準備を整えておいてくださいね。
4.納品する
正式に受注したら、指定された期限までに仕事を仕上げて納品します。
納品後は、クライアントからのからのフィードバックをもらうことも大切です。
場合によっては、修正作業を行うこともあります。
納品方法は、クライアントによって違います。
- Word、Excel形式で納品
- WordPress、canvaなどサービス上で納品
- PDFにして納品 など
各クライアントの指定の方法で提出し、それぞれに応じた納品報告を行いましょう。
5.報酬を受け取る
納品が無事完了したら、クライアントから報酬が支払われます。
在宅ワークの報酬の受け取り方は、銀行やネットバンクへの振込みが一般的です。
仕事を始める前に、振込用の口座を用意しておけばスムーズですね。
もしも、支払い期限が過ぎても入金がない場合は、クライアントに問い合わせてみましょう。
未経験でもOK!在宅ワークの始め方
在宅ワークは未経験からでも始められるものがたくさんあります。
在宅ワークの始め方は、以下の通りです。
- どんな仕事をするのか決める
- 作業環境を整える
- クラウドソーシングに登録する
在宅ワークを始めるなら、まずは自分のスキルを見つけることが大切です。
自分の得意な分野・好きな分野から仕事を選んでみましょう。
在宅ワークでは、以下のような仕事が募集されています。
仕事の種類 | 内容 |
データ入力 | 簡単なデータの入力やリストの作成を行う仕事です。特別なスキルがなくても始めやすくなっています。 |
ライティング | ブログやウェブサイトのコンテンツ記事を作成する仕事。文章を書くのが好きな人に向いており、初心者向きです。 |
翻訳 | 外国語を日本語に、逆に日本語を外国語に訳す仕事です。語学力の高い人におすすめ。 |
デザイン | ロゴやバナー、チラシなどのデザインをする仕事です。デザインソフトを使いこなせるスキルやセンスが必要。 |
オンライン講師 | 得意分野や専門的な知識を活かして、オンラインで教える仕事です。子供向けの授業なども用意されています。 |
プログラミング | 高いスキルが求められますが、その分高収入が期待できます。 |
カスタマーサポート | メールや電話を通じて、利用者などの問い合わせに対応する仕事。電話の場合は静かな環境が必要です。 |
インスタ投稿 | フィード投稿やリール動画を作成し、投稿する仕事。 |
動画編集 | 動画をつなぎ合わせたり、テロップや効果音などを付ける。編集ソフトやアプリを使いこなすスキルが求められます。 |
アンケートモニター | 報酬は少なめですが、スマホだけでも参加できます。スキマ時間で収入を増やしたい人におすすめ。 |
作業環境を整える
効率よく在宅ワークをこなすには、作業環境を整えておくことが大切です。
在宅ワークは通勤しなくて良いのがメリットですが、その反面、
- 仕事と私生活の区別がつきにくくなる
- 集中力が保ちにくくなる
などのデメリットもあります。
仕事に集中できる静かな場所を見つけて、パソコンなどの必要な道具を準備しましょう。
部屋数に余裕がある場合は、生活をする部屋と仕事部屋を分けておくと仕事に集中しやすくなります。
部屋数が少ない場合は、デスク周りにカーテンや本棚などで仕切りをつけてみることもおすすめです。
クラウドソーシングに登録する
在宅ワーク初心者は、まずはクラウドソーシングサイトで仕事をすることをおすすめします。
仕事探しから、納品、報酬の受け取りまですべてオンラインで完結できますし、未経験者でも応募可能な仕事もたくさん募集されています。
初心者向けの案件は単価は低めですが、実績作りに役立ちます。
おすすめのクラウドソーシングサイトは以下の通りです。
いずれのサイトも無料で登録できます。
サイト名 | 特徴 |
CrowdWorks (クラウドワークス) | 日本最大級のクラウドソーシングサービス。スキル不要のタスク案件からプロ向けの案件まで幅広く掲載。 |
Lancers(ランサーズ) | クラウドソーシングと同様、総合型のクラウドソーシングサイト。こちらも豊富な案件数が魅力。 |
Shufti(シュフティ) | 主婦向けの在宅ワーカー中心のクラウドソーシングサイト。アンケートや記事作成などスキル不要の仕事が豊富。 |
coconala(ココナラ) | 自分が持つ知識やスキル、経験を売買できるサイト。似顔絵や占いなど特技を活かした仕事ができる。 |
mama works(ママワークス) | 在宅でのテレアポやオンライン事務など主婦向けの仕事が充実しています。 |
まとめ
在宅ワークは、自分のライフスタイルに合わせて働くことができるため、仕事と家庭の両立がしやすいのがメリットです。
未経験でも応募できる案件はたくさんありますので、じっくりと自分に合う仕事を探してください。
まったくの初心者なら、クラウドソーシングサイトへの登録をおすすめします。
特別なスキルがないという人は、まずはアンケートやデータ入力、ライティングなど簡単な仕事からスタートしてみてはいかがでしょうか。
集中して働けるよう、仕事場の環境を整えておいてくださいね。
今回紹介したステップを参考にして、ぜひ在宅ワークに挑戦してみてください。